車浮代オフィシャルサイト 車浮代オフィシャルサイト 車浮代オフィシャルサイト
新刊案内

『発酵食品でつくる
シンプル養生レシピ』

東京書籍 税込価格1,760円
(2022年7月30日発売)

江戸の知恵満載! 身近な発酵食品を使った簡単レシピ集

江戸時代の料理本や番付に掲載された、健康維持と養生につながる、身近な発酵食品の簡単レシピと歴史的背景、うんちくを紹介する。

『江戸っ子の食養生』

ワニブックス 税込価格990円
(2022年5月20日発売)

江戸の食文化から健康長寿の秘訣を学ぶ!

食養生とは、食事で病気を防ぎ、健康を増進すること。江戸っ子の食生活には、私たちの生活に活かせるヒントが盛りだくさん!

『感じる春画』

メディアソフト 税込価格1,430円
(2022年4月28日発売)

現代意訳で味わう官能世界

初監修のムック本。春画に記された詞書や書入れを現代的な表現で読み解く。

『歌麿春画で江戸かなを学ぶ』

中央公論新社 税込価格1,980円
(2021年3月25日発売)

春画でくずし字第2弾!

喜多川歌麿の名作春画3作を完全収録!180度開ける製本。楽しく江戸かな文字が学べます!

『蔦重の教え』(双葉文庫)

双葉社 税込価格781円
(2021年3月11日発売)

待望の文庫化!

江戸時代に一世を風靡した天才プロデューサーから仕事と人生の極意が学べる、実用エンタテインメント小説!

『天涯の海 酢屋三代の物語』

潮出版社 税込価格1,760円
(2020年10月5日発売)

江戸の鮨文化を一変させた変革と挑戦!

世界に誇る「江戸前寿司」はなぜ誕生したのか。「粕酢」に挑んだ三人の又左衛門と、彼らを支えた女たち

『免疫力を高める 最強の浅漬け』

マキノ出版 税込価格1,540円
(2020年9月26日発売)

米のとぎ汁と粗塩で簡単に作れる発酵食

乳酸発酵による腸活+野菜が長持ち! 料理に使えて時短にも。

『落語怪談 えんま寄席』

実業之日本社文庫 税込価格670円
(2018年8月7日発売)

本当は怖い!大人の落語ミステリー

三遊亭圓楽師匠推薦! 日経新聞日曜版で5つ星をいただいた『えんま寄席 江戸落語外伝』が文庫化されました

『カラー版 春画四十八手』

光文社知恵の森文庫 税込価格840円
(2018年9月11日発売)

菱川師宣の四十八手から、江戸中・後期の春画を読み解く

日刊ゲンダイの人気連載が、カラーになって文庫化されました

『春画で学ぶ江戸かな入門』

幻冬舎 税込価格1,721円
(2017年3月10日発売)

江戸のくずし字学習決定版!

北斎・歌麿・國芳などの名作春画で、江戸のくずし字(変体かな)が楽しく学べます

『勝山太夫、ごろうぜよ』

白泉社 税込価格691円
(2016年7月5日発売)

江戸前期に実在した男装の麗人登場!

冴えない少女から当時のファッションリーダーにまでなった彼女の、心の闇と気丈さを描く、痛快かつ人情溢れる一代出世物語!

『えんま寄席 江戸落語外伝』

実業之日本社 税込価格1,620円
(2016年1月29日発売)

三遊亭円楽師匠推薦!

「芝浜」「火事息子」「明烏」など、古典落語のオチの先までを描いた、本当は怖い大人の落語ミステリー。

『1日1杯の味噌汁が体を守る』

日経プレミアシリーズ 税込価格918円
(2016年1月14日発売)

忙しい現代人に贈る、「味噌養生」の本

味噌の歴史から効能、全国ご当地味噌グルメに味噌レシピ。忙しい現代の生活に味噌を取り入れる方法も。

『超釈 北斎春画かたり』

小学館 税込価格1,944円
(2015年12月18日発売)

北斎の春画と詞書きを読み解く超解釈小説集

葛飾北斎の名作艶本「喜能会之故真通」全図をカラーで掲載。その中の5図を選んで小説をつけました。

『春画入門』

文春新書 税込価格972円
(2015年09月18日発売)

大英博物館で記録的な成功を収めた「春画展」がついに日本へ

日本初の「春画展」(永青文庫で9/19~12/23開催)を鑑賞する手引きとなる、春画の基本の「き」を易しく面白く解説する入門書です。

『江戸の食卓に学ぶ』

ワニブックス 税込価格972円
(2015年06月08日発売)

世界無形文化遺産にも登録された「和食」のルーツは江戸時代にあった! 江戸料理の発祥、江戸っ子たちの食生活、蕎麦、うなぎ、鮨、天ぷらなど、当時世界一発達していた外食産業、グルメガイドやレシピ本の隆盛ぶりなど、江戸の「食」の魅力をあますところなく伝える一冊。

現代でも簡単に作れる江戸料理レシピも満載!

『今すぐ作れる江戸小鉢レシピ』

講談社+α文庫 税込価格810円
(2014年09月22日発売)

「ちょっとつまみたい」「あともう一品!」
というときにピッタリの、からだによくて、
“おつ”な味。

手間も時間もかからず、ごく簡単に作れる酒の肴と小鉢を厳選。

とくにメタボ解消やダイエットにも効果的と思われる江戸料理68品を、現代の味覚に合わせたレシピで紹介します。

『江戸おかず 12ヶ月のレシピ』

講談社 税込価格1,404円
(2014年07月15日発売)

旬の食材を使った江戸料理のレシピと、江戸の食文化情報が満載!

見ても読んでも作っても楽しめる、講談社お料理BOOKSシリーズの新刊です。

『蔦重の教え』

飛鳥新社 税込価格1,728円
(2014年02月01日発売)

55歳、依願退職願いを強要された人生がけっぷちのサラリーマン、武村竹男(タケ)がタイムスリップした先で出会ったのは、「写楽」や「歌麿」を生み育てた江戸時代の超やり手プロデューサー、蔦屋重三郎(蔦重)だった!

時空を超えたビジネス実用エンタテインメント小説! !

infomation

私が出演しましたNHK『美の壷』再放送情報です。
『白い宝石 豆腐』(初回放送:2021/5/28)
●5月28日(日)/再放送5月31日(水)
(本放送)【Eテレ】日曜 後11:00~11:29
(再放送)【Eテレ】水曜 前 5:30~ 5:59
★2023年度4月より「美の壺」Eテレ【NHKプラス配信】スタートします。

【週刊連載】2022/2〜2023/3まで
光文社web『和食Style.jp』で「豆腐百珍のすべて」
https://washoku-style.jp/?c=special

【レギュラー出演】2016/6〜2023/3まで
TBSラジオ『明日へのエール』毎月第一土曜日
21:00〜「江戸暮らし」のコーナー。
MCは田代沙織さん。
https://www.tbsradio.jp/yell/
明日へのエール

⭐︎1月25日(水)22:00〜、NHK『歴史探偵』「伊能忠敬の日本地図」 で、饗応料理の監修&解説をさせていただきます。
https://www.nhk.jp/p/rekishi-tantei/ts/VR22V15XWL/episode/te/11X3GGZ52J/?fbclid=IwAR39Oy3adz_BX6OfPwyz8sHeEo5_1Zm1qfzHAm_NtYe0FyxK_jwx-QrWtlw

⭐︎1月15日(日)読売テレビ『大阪ほんわかテレビ特別編』で解説をさせていただきました。

⭐︎12月13日(火)オレンジページ 『 #ウェルビーイング100 』の「料理とわたしのいい関係」のページに、ロングインタビューを掲載いただきました。
https://www.wellbeing100.jp/posts/2724

⭐︎11月20日(日)愛媛県大洲市「風の博物館 歌麿館」の開館20周年記念講演『喜多川歌麿をめぐる江戸の出版事情』と、江戸ランチの監修をさせていただきました。
https://kazehaku.jp/?p=14350&fbclid=IwAR125MF2vArslRlGccYXAWwVu0ljOhEIOHTx3KFSmpGoes6C5OenYF2LiW8

⭐︎11月15日農林水産省の『Let's和ごはんプロジェクト』第二弾インタビュー『「米「みそ」と「しょうゆ」で簡単江戸料理』を掲載いただきました。
https://www.maff.go.jp/.../articles/2211/spe11_02.html

⭐︎11月1日農林水産省の『Let's和ごはんプロジェクト』で、インタビュー「米のとぎ汁漬けで食材を作り置き!」を掲載いただきました。
https://www.maff.go.jp/.../articles/2211/spe11_01.html

⭐︎11月13日19:00から「ザ!鉄腕!DASH!!」(日本テレビ)で、情報提供をさせていただきました。

⭐︎10月7日Go Women Goの連載、「江戸の食文化から学ぶ、健康レシピ第三弾」が掲載されました。
https://www.gowomengo.press/lifestyle/edorecipe3/?fbclid=IwAR39Oy3adz_BX6OfPwyz8sHeEo5_1Zm1qfzHAm_NtYe0FyxK_jwx-QrWtlw"

⭐︎9月22日Go Women Goの連載、「江戸の食文化から学ぶ、健康レシピ第二弾」が掲載されました!
https://www.gowomengo.press/lifestyle/edorecipe2/?fbclid=IwAR125MF2vArslRlGccYXAWwVu0ljOhEIOHTx3KFSmpGoes6C5OenYF2LiW8

⭐︎9月11日福井新聞 に『発酵食品でつくるシンプル養生レシピ 』(東京書籍) の書評を掲載いただきました。

⭐︎9月3日シアトル発『Go Women,Go』で「江戸の食文化から学ぶ、健康レシピ第一弾」をアップいただきました!
https://www.gowomengo.press/lifestyle/edorecipe1/?fbclid=IwAR1RsBfzY195S09B7HMOXRdmLTJUPy9W9gnC5KeZxZA71vHmT6dbUEaPK_Q

⭐︎9月1日ロバート・ハリスさんのinterFMの帯番組『Otona no Radio Alexandria』に生出演させていただきました。
https://www.interfm.co.jp/news/single/alex09012022

⭐︎8月29日(月)ラジオ関西の「ラジトピ」のインタビューにお答えしました。https://jocr.jp/raditopi/2022/08/29/449484/?detail-page=1&fbclid=IwAR1UzvldNKii8MBRGUAstVRNtfLDjQXRkVvwkmQnIuHiOfBDNTSgXF_VEjI#

⭐︎8月28日(日)15:00〜、TOKYO FM「日本郵便 SUNDAY'S POST」に出演致します。DJは小山薫堂さん&宇賀なつみさん。
http://www.eau.co.jp/atelier/radiko.php?n=sundayspost

⭐︎CREAweb短期集中連載コラム『夏を乗り切る腸活レシピ』アップされました。
文教大学健康栄養学科教授の笠岡誠一先生に監修していただきました。
https://crea.bunshun.jp/list/search?fulltext=夏を乗り切る腸活レシピ

⭐︎8月8日(月)22:00〜、ラジオ川越88.7MHz【ナックルヘッドのハッピーMONDAYエンタメアワー】に出演しました。パーソナリティーはナックルヘッドの長瀬誠さん&高佐屋俊江さん。
https://t.co/4RsrNk8cxR

⭐︎8月6日(土)16:00〜、ラジオ川越の新番組「talk,talk,Radio 」に生出演致します。私の思い出の曲を合間に入れながら『江戸の食養生』について、お話させていただきます。パーソナリティはTAKA江川さん&小林あ梨沙さん。
https://radiokawagoe.com

⭐︎小学館web「kufura」で、J-WAVE「KURASEEDS」でお話しした『江戸っ子の食養生』の内容を記事にしていただきました。
https://kufura.jp/life/cooking/225817?fbclid=IwAR3b-Pi1TvnKwMEhw9sfH3FSP6Pqofuj36wf1YIheKz-z65PNtMvbEIgq6U

⭐︎6月30日(木)J-WAVE(81.3 FM)「KURASEEDS」にゲスト出演しました。ナビゲーターは山中タイキさん。https://www.j-wave.co.jp/original/kuraseeds/

⭐︎6月20日&27日、東京造形大学『サスティナブルデザイン論』で「江戸の食養生」についてゲスト講演をさせていただきました。

⭐︎滝藤賢一さん主演、BS松竹東急の『家電侍』第8話で、江戸の節約おかず番付『日々徳用倹約料理角力取組』の再現料理の画像提供をさせていただきました。https://www.shochiku-tokyu.co.jp/kadensamurai/

⭐︎『月刊 美楽7月号』の連載「お江戸ゆかりの発酵食のススメ」、第6回は『煎酒』について書かせていただきました。

⭐︎「月刊 江戸楽」7月号で、新刊「江戸っ子の食養生」を掲載いただきました。⭐︎6月8日の夕刊フジの書評欄で『江戸っ子の食養生』を取り上げていただきました。

⭐︎『チコちゃんの素朴なギモン365』に、私が解説でリモート出演させていただいた「そばのせいろはなぜ上げ底?」がギモンの1つに選ばれました。

⭐︎『月刊 美楽6月号』の連載「お江戸ゆかりの発酵食のススメ」、第5回は『醤油』について書かせていただきました。

⭐︎『月刊 美楽5月号』の連載「お江戸ゆかりの発酵食のススメ」、第4回は『米のとぎ汁漬け』について書かせていただきました。

⭐︎『月刊 美楽4月号』の連載「お江戸ゆかりの発酵食のススメ」、第3回は『酢』について書かせていただきました。

⭐︎光文社web『和食Style.jp』で週刊連載「豆腐百珍のすべて」が始まりました。https://washoku-style.jp/?c=special

●『月刊 美楽3月号』の連載「お江戸ゆかりの発酵食のススメ」、第2回は『味噌』について書かせていただきました。

●『週刊新潮2月24日増大号』で「米のとぎ汁漬け」について4p書かせていただきました。

●『週刊現代2月19日26日合併号』で春画に関するコメントを掲載いただきました。

●『週刊ポスト2月18日25日合併号』の巻頭カラーグラビア「時代小説で味わう江戸料理」特集で、江戸の食文化の解説を書かせていただきました。

●『週刊現代1月29日2月5日合併号』で春画に関するコメントを掲載いただきました。

●『月刊 美楽2月号』の連載「お江戸ゆかりの発酵食のススメ」、連載がスタートしました。第1回は『塩麹』について書かせていただきました。

●2022年1月2&3日に池袋<>西部秩父間を走る、西武鉄道のレストラン列車「52席の至福 江戸料理トレイン」の料理監修をさせていただくことになりました。
https://www.seiburailway.jp/.../20211013_52_2021to2022.pdf

●9/23(祝)に茅ヶ崎の小出地区コミュニティセンターで、
「免疫力を高める 米のとぎ汁漬け」の講演会を行うことになりました。お近くの方は是非ご参加くださいませ。
問い合わせ:0467−54ー6525

●週刊文春8/12・19特大号の立花隆氏の追悼特集で『春画で学ぶ江戸かな入門』を取り上げていただきました。

●ワイン王国 9月号の「アペリティフ」のコーナーに、エッセイを掲載いただきました。

●国際浮世絵学会の会報に 『歌麿春画で江戸かなを学ぶ』を掲載いただきました。

●7/25の 山梨日日新聞の「山日発デジタル こんにちはEye」 のコーナーで『蔦重の教え』を取り上げていただきました。

●7/23(金)20:00~22:00、日本オーガニックレストラン協会主催のオンラインサロンにゲスト出演致します。テーマは『寿司は酢にあり』です。

●7/18の岐阜新聞で阜新聞 で、『天涯の海 酢屋三代の物語』を紹介いただきました。

●6/20山梨日日新聞電子版で『蔦重の教え』を取り上げていただきました。

●6/15発売のカーピアセロム6+7月号に、『蔦重の教え』と『歌麿春画で江戸かなを学ぶ』を掲載いただきました。

●6/11(金)12:30から、NHK BSプレミアム 『美の壷』再々放送が決まりました。

●6/5(土)6:45から、NHK BSプレミアム 『美の壷』再放送です。

●5/28(金)19:30から、NHK BSプレミアム 『美の壷』に出演致します。「白い宝石 豆腐」の回で 江戸時代の豆腐料理を再現&解説致します。
https://www.nhk.jp/p/tsubo/ts/3LWMJVY79P/episode/te/R8ZZJN85J2/?fbclid=IwAR3FfD5RSYo-Qu8_mRIJY1vDh1z7--g39kA2Nx3hiNqBFjGdKJimgBSfjj4

●『クロワッサン特別編集 着物の時間』に、クロワッサンで取材いただいた際の記事を再録いただきました。

●月刊『潮 6月号』で『蔦重の教え』を紹介いただきました。

●4/30(金)19:30から、NHK『チコちゃんに叱られる!』「チコちゃんにトットちゃんがやってきたスペシャル!」にリモート出演いたします。
https://www.nhk.jp/p/chicochan/ts/R12Z9955V3/episode/te/1MG58G8G1G/

●吉川弘文館の『本郷5月号』の「歴史のヒーロー・ヒロイン」コーナーで、蔦屋重三郎 について書かせていただきました。

●『週刊新潮4/29号』 の「掲示板」のコーナーで『歌麿春画で江戸かなを学ぶ』のインタビューを掲載いただきました。

●11/3日(火)夜10時~10時43分
NHK「知恵泉」にVTR出演致します。
「LOVEコメで幸せをつかめ!」をテーマに、日本のコメ食文化を探ります。
https://www.nhk.jp/p/chieizu/ts/R6Z2J4WP1Z/episode/te/1Y4Y8KNK6W/

●8/1(土)21:00〜TBSラジオ『明日へのエール』に出演いたします。
今回のテーマは「江戸の秋の味覚」です。
https://www.tbsradio.jp/yell/

●7/20(月)9:50ー11:25フジテレビ『ノンストップ!』の「大人磨き研究所」のコーナーで、食材クイズに対して、解説コメントを出します。
https://www.fujitv.co.jp/nonstop/

●7/14(火)9:50ー11:25フジテレビ『ノンストップ!』のトピックスのコーナーで「おいしい浮世絵展」の監修をさせていただきました。
https://www.fujitv.co.jp/nonstop/

●7/7(月)9:50ー11:25フジテレビ『ノンストップ!』の「大人磨き研究所」のコーナーで、食材クイズに対して、解説コメントを出します。
https://www.fujitv.co.jp/nonstop/

●6/8(月)9:50ー11:25フジテレビ『ノンストップ!』の「大人磨き研究所」のコーナーで、食材クイズに対して、解説コメントを出します。
https://www.fujitv.co.jp/nonstop/

●6/2(火)14:05から、NHKラジオ『武内陶子のごごカフェ』に生出演致します。
「2時台 カフェトーク/江戸の食文化に学ぶ」で、前半は「江戸の初物事情」について、後半は研究中の「米のとぎ汁漬け」のお話をさせていただきます。
https://www4.nhk.or.jp/gogocafe/

●5/11(月)9:50ー11:25フジテレビ『ノンストップ!』の「大人磨き研究所」のコーナーで、食材クイズに対して、解説コメントを出します。
https://www.fujitv.co.jp/nonstop/

●4️/20(月)9:50ー11:25フジテレビ『ノンストップ!』の「大人磨き研究所」のコーナーで、食材クイズに対して、解説コメントを出します。
https://www.fujitv.co.jp/nonstop/
東京新聞サンデー版

●3/26(木) NHK BSプレミアム午後8時から「偉人たちの健康診断」に出演いたします。
江戸の節約料理も数品作らせていただきました。
https://www4.nhk.or.jp/ijin-kenko/

●3/7(土)20時〜、BS日テレ『料理はじまり帖』で、尾上菊之助さんと江戸時代の料理を再現します。
https://www.bs4.jp/hajimaricho_sp8/index.html

●3/2(月)の「新説!所JAPAN」に、江戸料理の専門家として出演させていただきます。
江戸時代の料理本に掲載されているレシピの再現と、解説を担当させていただきました。
https://www.ktv.jp/tokoro/200302.html

●2/8(土)25時、夏目三久さんがタコと共演するテレビ朝日『ポルポ』で、「すき焼き」の謎の一部について、お答え致します。
https://www.tv-asahi.co.jp/polpo/#/?category=variety

●11/14(木)今上天皇の大嘗祭に合わせて、兵庫県の西宮えびす神社で供される直会を、江戸時代の饗応料理の献立表に沿って再現させていただきました。
産経新聞、神戸新聞、サンテレビに取り上げていただきました。
西宮神社の直会

●5/28(火)NHKラジオ『ごごラジ!』に出演させていただきました。
「陶子のここが聞きたい」のコーナーで、俳優の高橋英樹さんとご一緒させていただきました。
https://www4.nhk.or.jp/gogoradi/x/2019-05-28/05/70456/3766905/

●5月11日(土)11:00から、東京MXテレビ「お江戸に恋して」生出演です。
さとう珠緒さんに江戸料理を指南いたします。ご覧ください。
https://s.mxtv.jp/variety/edokoi/

●4月17日(火)14:00〜那覇の琉球新報ホールにて『第90期 新報女性サロン 第4回「江戸の食文化とは」』開催です。
https://ryukyushimpo.jp/event/entry-877689.html

●4月6日(土)25時、テレビ朝日『ポルポ』にVTR出演いたします。
https://www.tv-asahi.co.jp/polpo/

●2月23日(土)25時、テレビ朝日『ポルポ』にVTR出演いたします。
https://www.tv-asahi.co.jp/polpo/

●2月18日(月)の日テレ『月曜から夜ふかし』にVTR出演し、春画の見方について解説させていただきます。
テレビで春画についてお話しするのは初めてで、日本テレビさんでも初の春画解禁とのこと。
よろしければご覧ください。
http://www.ntv.co.jp/yofukashi/

※※過去ログはこちら※※

電子書籍&オーディオブック案内

『発酵食品でつくる
シンプル養生レシピ』kindle版

東京書籍 税込価格1,408円
(2022年7月30日発売)

江戸の知恵満載! 身近な発酵食品を使った簡単レシピ集

江戸時代の料理本や番付に掲載された、健康維持と養生につながる、身近な発酵食品の簡単レシピと歴史的背景、うんちくを紹介する。

『蔦重の教え』Kindle版

双葉社 税込価格781円
(2021年3月11日発売)

高橋克彦氏絶賛!

江戸時代に一世を風靡した天才プロデューサーから仕事と人生の極意が学べる、実用エンタテインメント小説!

『天涯の海 酢屋三代の物語』Kindle版

潮出版社 税込価格1,630円
(2020年10月5日発売)

江戸の鮨文化を一変させた変革と挑戦!

世界に誇る「江戸前寿司」はなぜ誕生したのか。「粕酢」に挑んだ三人の又左衛門と、彼らを支えた女たち

『免疫力を高める 最強の浅漬け』Kindle版

マキノ出版 税込価格1,386円
(2020年9月26日発売)

米のとぎ汁と粗塩で簡単に作れる発酵食

乳酸発酵による腸活+野菜が長持ち! 料理に使えて時短にも。

Amazon Audible /ボイスブック
『落語怪談 えんま寄席』Kindle版

ナレーター:隈本吉成
実業之日本社文庫 税込価格3,000円
(2019年7月19日発売)

『落語怪談 えんま寄席』Kindle版

実業之日本社文庫 税込価格670円
(2018年8月7日発売)

本当は怖い!大人の落語ミステリー

三遊亭圓楽師匠推薦! 日経新聞日曜版で5つ星をいただいた『えんま寄席 江戸落語外伝』が文庫化されました

『勝山太夫、ごろうぜよ』Kindle版

白泉社 
(2017年11月3日発売)

江戸前期に実在した男装の麗人登場!

『超釈 北斎春画かたり』Kindle版

小学館 
(2017年07月09日発売)

北斎の春画と詞書きを読み解く超解釈小説集

『蔦重の教え』Kindle版

飛鳥新社
(2016年09月09日発売)

55歳、依願退職願いを強要された人生がけっぷちのサラリーマン、武村竹男(タケ)がタイムスリップした先で出会ったのは、「写楽」や「歌麿」を生み育てた江戸時代の超やり手プロデューサー、蔦屋重三郎(蔦重)だった!

時空を超えたビジネス実用エンタテインメント小説! !

cover0112

『蔦重の教え』オーディオブック

飛鳥新社 
(2016年8月21日発売)

ナレーションはサカウエ稔氏。変幻自在の語りをお愉しみください。

『えんま寄席 江戸落語外伝』Kindle版

実業之日本社 
(2016年1月29日発売)

「芝浜」「火事息子」「明烏」など、古典落語のオチの先までを描いた、本当は怖い大人の落語ミステリー。

『春画入門』Kindle版

文春新書
(2015年09月20日発売)

日本初の「春画展」(永青文庫で9/19~12/23開催)を鑑賞する手引きとなる、春画の基本の「き」を易しく面白く解説する入門書です。

『江戸おかず 12ヶ月のレシピ』Kindle版

講談社 

旬の食材を使った江戸料理のレシピと、江戸の食文化情報が満載!

待望のKindle版の発売です

『"さ・し・す・せ・そ"で作る
<江戸風>小鉢&おつまみレシピ』
Kindle版

PHP研究所 
(2014年06月13日発売)

"さ・し・す・せ・そ"とは、和食の基本調味料である「酒/砂糖(味醂を含む)」「塩」「酢」「醤油」「味噌」のこと。

江戸の料理書にあるレシピを現代風においしくアレンジした粋で簡単でヘルシーな68品を紹介

医学博士の石原結實先生推薦!体を温め、生活習慣病やダイエットにも効果的なメニューです

    

    

proflie
  江戸料理文化研究所 代表/時代小説家
  車 浮代(kuruma ukiyo)

  江戸文化、特に浮世絵と江戸料理に造詣が深い
  大阪出身。大阪芸術大学デザイン学科卒業
  映画監督・新藤兼人氏に師事し、シナリオを学ぶ
  現在は作家の柘いつか氏に師事